ようこそ実力至上主義のフェスタへ特設サイト 進級試験ヒントリスト

ようこそ実力至上主義のフェスタへ特設サイト 進級試験ヒントリスト

【ヒント閲覧に関するご注意】

・本ページには「ようこそ実力至上主義のフェスタへ 《進級特別試験》」(謎解きアクティビティ)のネタバレを大きく含みます。
閲覧に際してはご注意ください。
・ヒントは問題、課題ごとに記載されています。ご自身の試験の進行状況を踏まえて閲覧してください。
・これからお楽しみいただくお客様のために、本ページの情報をブログやSNSなど、
インターネットで公開することは固くお断り致します。

上記をご確認いただいたうえで、以下をご覧ください。

問題Aのヒント
例題の「せいざ」は
ピンク=長谷部(はせべ)の2文字目「せ」
黄色=一之瀬(いちのせ)の1文字目「い」
緑色=軽井沢(かるいざわ)の4文字目「ざ」を示している。
同様に読むと、答えは「は〇〇〇」
問題Bのヒント
手掛かりにある堀北のイラストでは、堀北はペットボトルを手に持っているようだ。
ペットボトルを「ぺっとぼ」「とる」と読み替えると、取り去った後の文字が読めないだろうか?
問題Cのヒント
ミュージアムの中、それぞれ「体育祭」「冬休み」「無人島」「林間学習」に関連するイラストを見ると、イラストの説明文に赤い文字を見つけることができないだろうか?
答えは「す〇〇〇」
問題Dのヒント
背景の模様は「五十音表」を示しているようだ。
すると「ひとつ上の文字」とは「五十音での前の文字」と読み替えられ、「ひ」⇒「は」と置き換えられる。
堀北のロッカーの鍵がわからない
答えをカタカナで記入すると、漢数字に読み替えることはできないだろうか?
問題Eのヒント
白い矢印はエンターキー、つまり「改行」を示しているようだ。
枠に納めるためには一部の改行を取りさり、3行に納める必要がある。
すると一行目は「るんえのんこ」となる。横には読めない、となると…?
問題Fのヒント
問題用紙の最後のページ、ひらがながたくさん書かれたページを見てみよう。
ここで「ぬ」「け」「あ」「な」を線で結ぶと、三角形になることがわかる。
同様に「が」「く」「り」「ょ」「く」を結ぶと、その指し示す先には…?
問題Gのヒント
「隣に住む人」は隣人(りんじん)、とすると、白い枠に一文字ずつ文字が入りそうだ。
すべて埋めたうえで左から読むと…?
問題Hのヒント
来場者特典に含まれる小冊子の表紙で、この模様と同じものを見つけることはできないだろうか?
白い枠にはひらがなが一文字ずつ入り、左上から横に読むと「ようこそ」から始まる。
櫛田のロッカーの鍵がわからない
これまでに与えられた用紙で、「日付」が書かれたものを目にしていないだろうか?
問題用紙をよく探してみよう。
国語の試験をすべて埋められない
「堀北のロッカー」「櫛田のロッカー」それぞれから得た国語のヒントを見てみよう。
2人のヒントで、難解な漢字の読みがすべて埋められるはずだ。
国語の試験を解いた後どうすればいいかわからない
国語の試験をすべて埋めると「数字の書かれた白いマス」からひらがなを拾い上げることができる。
正しく拾い上げると、クラスで配られた用紙に書かれた指示がわかるはずだ。
解答提出ロッカーの鍵がわからない
国語の試験を解くうえで、様々な線が書かれた紙を2枚見なかっただろうか?
それらを指示通りに折ってみよう。そうしてできた紙を組み合わせると、最後の線がつながるはずだ。
つながった後、数字と矢印が示す文字を順番にたどっていくと、解答として提出すべき答えが現れる。
試験の真の意図に気付くためのカギがわからない
メモに入る言葉は全部で8個、これはこれまでに1-Dメンバーから出された問題A~Eを示している。
そのうえで、「=」で結ばれた枠には「同じ文字」が入るとすると、これまでの問題の答え8つですべての白枠を残さず埋められないだろうか?
試験の真の意図には気づいたがどうすればいいかわからない
この会場には、必ず試験監督がいるはずだ。問題用紙にも、「困ったことがあったら、会場にいる試験監督へ申し出る」よう注意書きがある。
会場内で、試験監督を見なかっただろうか?もし行き詰っているなら、一度ミュージアムの入り口に戻ってみてほしい。
追加で得た国語の試験が難しくて埋められない
難解な漢字だが、今日どこかで見ていないだろうか?
これまでに手に入れた、クラスメイトのヒントを見返してみよう。
最終解答の埋め方がわからない
追加で得た国語の試験用紙を裏までよく見てみよう。
1-20に入るひらがなは、すでに解き明かした国語の試験を確認してみよう。
指示文は現れたが最終解答の出し方がわからない①
「ぬけあな」はある記号に読み替えることができる。「ぬけあな=」というような表記をどこかで見なかっただろうか?
記号がわかったら、もう一度「問題用紙」を眺めてみよう。そして、勇気をもって「ルールのぬけあな」をペンでつらぬいてみよう。
指示文は現れたが最終解答の出し方がわからない②
「ぬけあな」をつらぬくことができたら、青い線が書かれた問題用紙と解答用紙を全部で3枚、長方形が組みあがるように組み合わせてみよう。「サイシュウカイトウ」から線をたどると、ぬけあなの下に漢字4文字の言葉が現れるはずだ。